「生きる根をみつめて」

こころの時代 「生きる根をみつめて」

-主観混じりの要約-

 

トルコにいるシリア難民の写真を撮る人の回。(小松由佳さん)

秋田の生まれで、田んぼに囲まれて育って、高校以降は山岳部で山登りに熱中。 山岳部に入るために東海大学入るも、山岳部は女人禁制。 トレーニングしまくって何とか入れてもらう。 ヒマラヤにも挑んだときには、名誉のために登る人とか、とにかく、人間のドロドロとエゴをみる。
ヒマラヤ登頂隊から下ろされて、ベースキャンプに戻る途中に、吹雪が酷すぎて、チベットのおじいさんの小さな穴あきオンボロテントに一泊させてもらう。 言葉も通じないけど、真ん中で小さな焚き火をおじいさんが焚いてて、それに映し出されたおじいさんのしわがとても美しかった。
(登頂に対するエゴや欲望よりも、おんぼろテントのおじいさんのしわみたいなのの方が大切に思えた。)

のちも、就職はせずに、山登りをつづける。
あるときは、標高8000m悪天候で、のぼりもおりるもできず、崖みたいなところにからだをくくりつけて一晩過ごす。生と死の境目。 うとうとと眠る。でも、酸素が地上の三分の一しかなく、息苦しさで目がさめる。まだ、生きている。
明け方、顔があつくて、目がさめる。みると、目の前に、でっかい昇りたての太陽に全身が照らされていた。 かおのあつさは、その光。 あまりにも荘厳で、死んでしまったのではないかと思った。
生きている、ただそのことのすごさを感じる。

山のてっぺんではなく、麓で暮らす人々に関心がうつってゆく。 旅をし、写真を撮り始める。

シリアの砂漠、遊牧民を撮る。一緒に暮らす。
知れば知るほど、砂漠にあるゆたかさをみる。 雨が降れば一日で草が3センチ伸びたり。

シリア人の価値観は、「ラーハ」。(休息、ゆとり) この時間をどれだけ持てるか。そのために日々はたらく。。
日本の成功や達成という価値観とはちがったせかい。

シリア民主化運動で情勢悪化。人道危機。シリア人は難民となる。 以降、難民を撮り始める。
難民だから撮るんでなくて、今となっては難民と呼ばれていても、以前はシリアで平穏な暮らし、堅固なコミュニティの暮らしがあったということをベースに、取材し、撮り続けている。

トルコの難民キャンプでの生活は、シリアの人からすると、「生活」ではない。 食べ物と安全が保障されていても、人間としての自由がない → 内戦下のシリアに戻っていく人も多々。。

いまは小松さんはシリア人の夫と八王子で暮らしている。
旦那さんは日本の暮らしになれずに二年間はノイローゼ、引きこもり。 20社近く転々とする。 あるときは品川で内装業。 始発-終電生活をつづけ、みるみる元気なくなる。
夫「この日本の生活は戦争そのものだ。 内戦下のシリアの方がまだいい。」
→シリアと日本の根本的な価値観やルーツの違い...

今は、八王子のモスクのコミュニティを支えとして、何とかやっている。
奥さんは、毎年二人の小さな息子を連れてシリア難民の取材を続けている。 (大変だけど、子どもにシリアのルーツを感じさせたいのもある)

 

 

https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/E2JRQNVRR2/